top of page
284

総則編ⅩⅨ 答315~答318

318
318 ”東西南北「方位」の世界史”の書評が載っていました。その中で、「・・・中世キリスト教の地図マッパ・ムンディはが上のが多い。が天地創造の地とされるためで、場所だけでなく西(下)の果てにある最後の審判までの時間をも表し、(右)の果には異形の者たちがひしめく。・・・古代エジプトの地図はナイル川を中心としてが上にある。また、初期イスラム文化にもアラビア半島を中心とするが上の地図があり、・・・。”と書かれていました。
317







317 小豆島でした。放映は、瀬戸内海に浮かぶ香川県の小豆島にある険しい岩場にある「小豆島八十八か所」の霊場、“日本三大奇勝”寒霞渓、瀬戸内海の最高峰・星ヶ城山など、個性的な岩場を巡る山旅で、まず登ったのがこの碁石山でした。
碁石山地図.png
316






316 国土地理院の市町村面積調べによると、市では高山市、町では足寄町、村では留別村です。ただし留別村は北方領土の択捉島ですので、実質的には奈良県十津川村です。
市区町村面積順位.png
留別村地図.png
高山市地図.png
足寄町地図.png
十津川村地図.png
315





答315 放映ではGPSでの測量に代わる、と言っていましたが。国土地理院のホームページでは令和7年4月1日に衛星測位を基盤とする値に改訂とし、GPSだけでなく日本が打ち上げている準天頂衛星「みちびき」などの成果も取り込むようです。また今までのジオイド高も引き続き利用するようです。
bottom of page