top of page

総則編ⅩⅨ 問315~問318

318
​問318 2025年3月30日の読売新聞朝刊に、”東西南北「方位」の世界史”の書評が載っていました。その中で、「・・・中世キリスト教の地図マッパ・ムンディは①が上のが多い。②が天地創造の地とされるためで、場所だけでなく③(下)の果てにある最後の審判までの時間をも表し、④(右)の果てには異形の者たちがひしめく。・・・古代エジプトの地図はナイル川を中心として⑤が上にある。また、初期イスラム文化にもアラビア半島を中心とする⑥が上の地図があり、・・・。”と書かれていました。①から⑥までに入る方角はそれぞれ何でしょうか。
東西南北方位の世界史.png
317
​問317 「にっぽん百名山」が毎週月曜日NHKBSで放映されていますが、2025年3月17日に登った碁石山の山頂の三角点で、”三角点の標石の9割が〇〇〇(の石)で作られている”と説明がありました。碁石山もこの場所ですが、〇〇〇に入る地名はどこでしょうか。
にっぽん百名山タイトル.png
三角点の9割が小豆島の花崗岩加筆.png
碁石山山頂.png
316
​問316 日本で最も面積の広い市、町および村はそれぞれどこでしょうか。
315
問315 平日テレビ朝日系で「報道ステーション」が放映されていますが、2025年3月10日に”国土地理院が新基準導入 富士山の高さが5㎝高くなる”、”全国79の山が1m高低する”との報道がなされました。どのような新基準だったでしょうか。
bottom of page