top of page
総則編ⅩⅢ 問199~問216
216
問216 毎週水曜日NHKのBSプレミアムで放映の「英雄たちの選択」で、2021年1月13日は「“中高年の星” 伊能忠敬 知られざる前半生の決断」でした。その中で、伊能忠敬の地図つくりを見ていると、多くの謎があったとして、6つの疑問に整理していました。疑問1は、なぜ忠敬は特別扱いされたか?として、幕府天文方の高橋至時(よしとき)に仕えた時、天文方の役人に対しては基礎として中国の暦法から学ばせたが、忠敬に対しては最新の西洋の暦法を学ばせたのか、疑問2は、なぜ一般庶民に蝦夷地測量を許可?として、当時幕府は藩をまたいだ測量を一般庶民に許した前例がなかったのに、申請から半年で元百姓(許可証に書かれている身分)の伊能忠敬に蝦夷地までの測量を許したのか、疑問3は、なぜ高度な測量技術を持っていたのか?として、名主で酒造りなどの商人である忠敬が、当時最新の測量技術を持っていたのか、疑問4は、なぜここまで詳細な記録を残した?として、忠敬が残した測量記録には、地名や距離など地図に必要な情報のほか、宿を提供した人名や家の数など地図つくりに必要でないことまでこと細かく記載されているのはなぜか、疑問5は、どうやって測量資金を用意した?として、第1次の蝦夷地への測量では費用の8割、現在のお金で1,200万円が忠敬の持ち出しで、第4次までそのような状況が続いたが、どうして資金が用意できたのか、疑問6は、なぜ幕府は忠敬ひとりに任せた?として、幕府は各地に複数の測量隊を派遣すれば、もっと早く日本全国の地図ができたのに、なぜしなかったのか、という6つの疑問に、番組ではどのように答えていたでしょうか。
215
問215 毎週水曜日NHKのEテレで、「ねこねこ日本史」という歴史上の人物に扮する「ねこ」が繰り広げて、日本史を描いたアニメが放映されていますが、2021年1月13日は「測量王になるぞ、間宮林蔵!」でした。その中で「〇〇測量王」に、その後「□□□測量王」になるぞ、と言っていましたが、〇〇と□□□には何と入っていたでしょうか。また間宮林蔵は、2回目の樺太探検で、アイヌの案内人と何という所まで行って、島だと発見したのでしょうか。
214
問214 2021年1月6日の朝日新聞夕刊の「朝デジから」の欄に、コロナ禍で在宅時間が増えるなか、文具サイトや店頭で、ある地図測量に関係するものの売れ行きが好調なことが載っていました。何だったでしょうか。
213
問213 毎週水曜日テレビ朝日系で放映の「ミラクル9」で、2020年11月25日に、天の声がまず、”私は子ども部屋にあるイメージの物です”と出題し、天の声の正体が何であるのかをいくつか質問して答える問題が出ました。回答者と天の声は①片手で持てる、②使う大人もいる、③生き物の形ではない、④一般には電気は使わない、⑤勉強の時使う、の問答をしましたが答が出なかったので、天の声から”形が決まっている”とのヒントが出ました。そこで⑥丸いですかの質問で丸いと天の声は答えたところで、正解が出ました。天の声は何だったでしょうか。また正解後、天の声の「おまけの知識」として、最新の機能についての説明もありました。どのような機能だったでしょうか。
212