top of page

番外編XⅩⅩⅩⅤ 答741~答760

760
760 鹿児島県霧島市にあります。ラムネ温泉は、ラムネのような炭酸泉だそうです。
759







759 ”島の人たちが東京とのつながりを望んだから”でした。江戸時代伊豆諸島は幕府の直轄地のため江戸との交流がほとんどで、1871年(明治4年)廃藩置県で、足柄県に編入され、1876年(明治9年)静岡県の直轄となっても、一般の船はほとんど東京行きでした。そこで1878年(明治11年)東京府に編入されました。なを1945年一時GHQにより日本より切り離されたが、日本の援助なくして成り立たないとして、53日で日本に復帰したことも紹介されていました。
チコちゃん島に人が望んだから.png
一般の船はほとんど東京行き.png
1876年足柄から静岡.png
1878年静岡から東京.png
758





758 2016年に「地図ラーの会」として、千葉市で設立した地図地理地形を愛する人たちが集うグループです。印刷会社にお勤めの小川順一さんが会長で、街に眠る魅力を地図を通して発掘し、街歩きをして体感しており、これらの魅力を街ごとにまとめた同人誌も20冊以上になるとのことです。
街に眠る魅力を発掘.png
2020年から20冊以上の同人誌.png
757





757 正解は〇で、回答者は間違えてしまいました。放映では実際の場所が表示されなかったので、地理院地図等で調べました。その結果地理院地図で一本木から九本木まで確認できました。十本木はグーグルマップで検索すると表示されました。画像をクリックすると、その場所の地理院地図が開きます。
漢字ですべて存在.png
六本木地名地図.png
目黒区五本木地図.png
入間市二本木地図.png
日高市四本木地図.png
青森市三本木地図.png
十本木南会津町グーグルマップ.png
埼玉県上里町七本木地図.png
鴨川市九本木地図.png
延岡市八本木地図.png
伊達市一本木地図.png
756





756 埼玉県の加須(かぞ)市と大阪府の四条畷(しじょうなわて)市が答えられませんでした。
755











755 ①カーナビ、②恋、③貴方、④名、⑤ピン、⑥北、南、⑦万歩計、でした。 どれも面白いのですが、最優秀に選者は③のナビなんか・・・を選んでいましたが、私なら⑦の・・・万歩計です。
754





754 ①徒歩でしか往来できない県境は、”尾瀬国立公園がある群馬県と福島県”で、意外と気付きにくいところでしたが、②東京スカイツリーのてっぺんは何県何市は、”危立ち入り禁止”で、駄洒落でした。念のため群馬県と福島県境を地理院地図で確認したところ車道は通っていませんでした。
群馬県と福島県の県境.png
危険立ち入り禁止.png
群馬県と福島県境地図.png
753







753 琵琶湖約670k㎡、東京23区約627k㎡で、琵琶湖の方が広く、回答者は正解でした。
752














752 ガイドは宇治長次郎で、「長次郎谷」という名前が付きました。放映では、劔沢を下降し、長次郎谷から登り返して剣岳登頂した様子が放映されていました。
剣岳周辺地図小.png
宇治長次郎.png
751






751 答は”富士山の山頂はどこの県でもない”でした。芸能人は”山梨県”と答えていました。国土地理院の地図から県境が定められていない区間の表示もありました。なぜ定められていないについては、”明治時代に国が山頂の県境を調査した際、山梨県と静岡県の主張が対立”したことからとの説明があり、”世界文化遺産の登録をきっかけに、県境を定めないことで両県が合意”したことの説明もありました。
山頂は何県でもないが答.png
富士山山頂は山梨県と答えた.png
国土地理院の地図で表示.png
県境を定め�ないことで合意.png
750





750 諏訪湖でした。地図を見るとなるほどと思いました。
朝日新聞伊豆半島と能登半島.png
伊豆半島と能登半島地図.png
749










749 十弗(とうふつ)駅は北海道の十勝平野の豊頃町にあります。
十弗駅広域地図②.png
748









748 1位新潟、2位岐阜、3位愛媛、、4位茨城、5位滋賀、6位鹿児島、7位栃木、8位沖縄、9位鳥取でした。なお8位の沖縄については、回答者である芸能人は答えられませんでした。
書く自信のない都道府県答.png
747













747 岐阜県本巣市にあります。「七五三」を「しめ」と読むのは、「しめなわ」に関連しているとのことです。
本巣市七五三広域地図.png
746







746 茨城県小美玉市美野里町と福岡県大刀洗町にありました。
小美玉市江戸広域地図.png
大刀洗町江戸広域地図.png
745







745 店主が伊能家本家の第17代目の伊能辰朗さんでした。なお番組では冒頭佐原駅前の伊能忠敬像を紹介したほか、伊能忠敬記念館、伊能忠敬旧家及び測量の日の記念碑を紹介していました。また主人公の高田純次は伊能忠敬の歩測の歩幅(70㎝と言っていましたが69㎝では)を実体験し、割と大股だったため”この歩幅で2時間歩くと死んでしまう”と言っていました。もちろん冗談ですが。
17代目当主伊能.png
伊能忠敬旧宅.png
伊能忠敬銅像.png
この一歩測量の日.png
伊能忠敬記念館.png
69㎝を体験.png
744







744 伊能忠敬でした。映っていた画像は「鉄鎖」で、その説明もありました。カズレーザーはすぐ答えて、優勝しました。伊能忠敬のお札が早く出ることを期待しています。
743












743 土佐大正駅から半家駅まで、四万十川がUの字に蛇行する間に、7カ所予土線がUの上の部分をトンネルで串刺しにしているように通っています。なお変わった駅名は半家(はげ)駅です。
土佐大正駅から半家駅地図中.png
742








742 岡山県西部の井原鉄道井原線にあります。子守唄の里高屋駅は、中国地方の子守歌のルーツがここから来ていること、早雲の里荏原駅(地図の青矢印)は、戦国の武将北条早雲の故郷から来ていること、吉備真備駅は、奈良時代の公家で学者の故郷から来ているとのことです。
井原鉄道井原線地図.png
741











741 島根県大田市の、JR大田市駅の南西約5㎞にあります。再放送ですが、2024年6月4日NHKBSで放映された「こころ旅」で、火野正平さんが訪れていました。鬼岩が地名の起源で、鬼岩も紹介されていました。
鬼村の鬼岩こころ旅.png
鬼岩こころ旅.png
こころ旅タイトル.png
鬼村広域地図.png
bottom of page