top of page

番外編XⅩⅩⅩⅣ 答721~答​740

740
740 黒崎駅前駅と黒崎西駅は福岡県北九州市八幡西区を走る筑豊電鉄に、中佐世保駅と佐世保中央駅は長崎県佐世保市を走る松浦鉄道にあります。
中佐世保駅地図.png
筑豊電鉄黒崎駅.png
739














739 ①恥ずかしさがない!~手書き地図は街へのラブレターである!~、②正確さがない!~読む人に寄り道をさせるべし~、③網羅性がない!~偏愛は最強の武器である!~、④余白がない!完成がない!~素敵なものをどんどん書き加えよう!~、⑤絵を描かなくてもいい!~写真でも写真のトレースでも何でもよし!~の5個を挙げ、詳細を説明していました。第2章の最後に”手書き地図まとめ”がありましたので参考に載せました。
手書き地図まとめ.png
738








738 答は”地図にない湖”で、14名の芸能人のうち13名が正解していました。地理院地図では水の表示はなく、庭園路の地図記号で穴に入るように示されていました。また空中写真でも水はありませんでした。笠間市のホームページによると、この採石場跡はおよそ65mまで地下深く掘られ、そこへ浸み出した地下水や雨水が流れ込み、現在は深さ35mの湖となっているとのことです。すなわち地理院地図に水の表示がないことから、「地図にない湖」と言われるようになったとのことです。
地図にない湖回答者答.png
地図にない湖の地図.png
地図にない湖空中写真.png
737










737 伊達は「果樹園じゃないんですね」と言っていました。それに対し高橋一生は「果樹園っぽい確かに」と言っていました。二人とも果樹園の地図記号を知っていたことに感心しました。
果樹園の地図記号と間違い.png
果樹園っぽい確かに.png
736












736 宝塚出身の女優の真矢みきでした。転勤族の家庭で生まれたことから、小学校に行くのに地図をもって通学しており、それが地図好きになったきっかけだと言っていました。
735












735 神戸市北区の有馬温泉の近くにあります。なお神戸市のホームページには、この鬼ヶ島の由来などについては述べられていませんでした。
鬼ヶ島広域地図.png
734












734 6個正解していました。半家(はげ)、八街(やちまた)、大歩危(おおぼけ)が不正解でした。
733












733 「らくだ山」は熊本県高森町、「麒麟山」は新潟県阿賀町にあります。高森町のホームページによると、”頂上付近にぼこぼこと出ている岩が らくだのコブのように見えることから、『らくだ山』と呼ばれます。”とありました。また阿賀町のホームページによると、”中国の想像上の動物「麒麟」の姿に似ていることに由来する”とありました。高森町と阿賀町のホームページから
732








732 1位北海道、2位青森県、3位千葉県、4位愛知県、5位石川県、6位沖縄県、7位滋賀県、8位東京都、9位鹿児島県でした。また間違えた都道府県は、それぞれ10位の新潟県と静岡県でした。
9位まで一覧東京都の理由.png
10位タイ新潟.png
10位タイ静岡.png
731






731 地球儀には台座がなく、地軸の傾きになるようおもりが内蔵されていることが評価されていました。そのほか地図の上に書き込みができるよう、全体が白くなっていることも紹介されていました。大きさの説明はありませんでしたが、見た感じ直径25㎝位でした。問題文の画像に映っている丸いのがこの地球儀です。
730













730 1839峰は北海道新ひだか町に、ごろごろ岳は兵庫県芦屋市と西宮市の境にあります。
1839峰広域地図.png
ごろごろ岳広域地図.png
729












729 地図記号は高等学校と病院が答えられていました。その他のマークはエレベータ以外の5個答えられていました。なお回答者でないタレントは博物館と裁判所の正解を答えられていました。また放映の中で裁判所の地図記号の由来についての質問があったことから、その説明もありました。
博物館の正解.png
728






728 ①は練習や意識をすることで高められる、②は遠くの高い建物や山などを意識すると改善できる、言っていました。私は頭に入れた地図で、太陽の位置や月の位置で方向を把握しながら運転していることが多いと思います。。
727












727 「天竺」は天草下島の天草市にあります。天草で最も高い山です。なぜ「天竺」と名付けられたかについては、一説によると、江戸時代、地元のお寺の住職が西にある山を「西遊記」になぞらえて名付けたとのことです。山頂付近には西遊記のイラストのついた看板もありました。
天竺広域地図.png
地元の寺が西遊記になぞらえて天竺.png
天竺山頂付近の看板.png
726





726 東京駅の東側で、中央区日本橋にある「ぶよお堂」です。明治30年に創業で、創業当時からここに店があったそうです。かなり昔ですが私も行ったことがありますが、当時は1階と5階か6階に店があったのですが、今は地下にありました。
日本最古の地図専門店ぶよお堂.png
ぶよお堂の場所.png
725














725 4駅は、安善駅で「銀行王」の安田善次郎から、武蔵白石駅で「鋼管王」の白石元治郎から、大川駅で「製紙王」の大川平三郎から、浅野駅で「セメント王」の浅野総一郎からとった駅名でした。
724








724 山口県萩市にありました。「角力場」を萩市のホームページで調べましたが、特にいわれは書かれていませんでした。
角力場地図山口.png
723


















723 山形県で、及位(のぞき)、無音(よばらず)、左沢(あてらざわ)でした。
山形及位地図.png
山形無音地図.png
山形左沢地図.png
722







722 地理院地図で、「下高地」という地名検索で、長野県内を検索した結果、”0件”でした。そこで個人的に全国で検索した結果、広島県安芸高田市だけに「下高地」があり、そばに「上高地」もありました。
地理院地図で下高地検索.png
長野県内に下河内0件.png
上高地と下高地.png
721








721 明治大学でした。”新しい地図を描く人材を世界へ”を期待しています。朝日新聞にも同文が載っていました。
明治大学メッセージ読売.png
明治大学新年あいさつ朝日.png
bottom of page