top of page
地図編ⅩⅩⅩⅩⅥ 答761~答779
779
答779 全体は炭鉱施設の跡で、最初の画像の所は採掘した石炭を選別する施設、道路みたいなものは坑道から運ばれた石炭を貯蔵する施設で、地理院地図には、これらは普通建物として表示されていました。なお国土地理院の空中写真にもこれらの施設は写っていました。この炭鉱は明治36年に採鉱を開始し、明治36年に廃坑となり、戦後再開したものの、昭和42年に廃坑となっています。
778
答778 称名滝は4段で落ちていても滝記号は3個しか表示されていませんでした。残りの一段は高さが低いのか、近くにあって二段は表示できなかったわかりませんが。通常の地理院地図では分かりにくいので拡大図も載せました。またハンノキ滝はネハンの滝と表記され、河川も常時流れている一条河川で表示されていることから、滝も常時水は流れているはずですが、実際には水の量によって、滝が出現したり消えたりするので、正式な日本一の落差とは認められないとのことです。
777
答777 大分県臼杵市にあります。1600年にオランダ船に乗った24人の乗務員が漂着したことから400年を記念して世界地図が描かれたとのことです。臼杵市のホームページによると、船の名前は「リーフデ号」で、航海長はイギリス人「ウイリアム・アダムス(日本名・三浦按針)」、水先案内人はオランダ人で東京の八重洲の地名となった「ヤン・ヨーステン」でした。二人は後に徳川家康の外交顧問として活躍したことで有名です。地図の中に表示されている記念碑は昭和41年に建立された三浦按針上陸記念碑だそうです。なお描かれている世界地図は、国土地理院の空中写真でも確認できました。
776
答776 等々力(とどろき)東京都、今治(いまばり)愛媛県、網走(あばしり)北海道、蒲郡(がまごおり)愛知県、太秦(うずまさ)京都府、潮来(いたこ)茨城県、敦賀(つるが)福井県、赤穂(あこう)兵庫県、碓氷(うすい)群馬県と長野県の境、奥入瀬(おいらせ)青森県でした。なお詳しく調べれば他にもあるかもしれません。
775
答775 習志野市はBです。ちなみにAは船橋市、Cは八千代市です。習志野駅、北習志野駅はもちろん、習志野、西習志野、習志野台の地名は船橋市にあり、習志野市には東習志野しかなく、八千代市には陸上自衛隊習志野演習場があります。
774
答774 伊弉諾神社の真東は伊勢神宮、夏至の時の日の出の方向は諏訪神社、日の入の方向は出雲大社、冬至の時の日の出の方向は那智大社、日の入りの方向は高千穂神社でした。地理院地図には、伊弉諾神社は建物記号と庭園路と注記が表示され、もちろんフリガナもありました。
773
答773 答は「畑」で、二人とも正解していました。
772
答772 地理院地図には、「熊の湯」の注記と温泉マークが表示されていましたが、建物の地図記号は表示されていませんでした。人が住んでいないので表示されなかったものと思われます。なお問題のページの看板は橋を渡るところに表示されていました。
771
答771 新潟市中央区本町通七番地の交差点です。この場所は、国道7,8,113、289、350号の始点で、国道17、116,402号の終点でした。この場所は、地理院地図で十字で表したところですが、国道7号の表示はその北の国道に表示されているので、国土交通省新潟国道事務所のホームページで調べると、十字のところが国道7号の始点で北の方も7号であることが示されていました。またなぜ国道が8本も集まっているのは、国道が設置された明治時代は新潟県が人口日本一で、物流の中心だったからだとのことです。
770
答770 軽井沢町には、「軽井沢」が3カ所、「軽井沢東」、「南軽井沢」、「中軽井沢」、「新軽井沢」がそれぞれ1カ所、御代田町には「西軽井沢」が、群馬県長野原町には「北軽井沢」が2カ所と、全部で10カ所ありました。
769
答769 静岡県熱海市と函南町の境にあります。地理院地図でも771mの山頂は、十国峠(日金山)とあり、峠でも山でもあることを示しています。ただ地理院地図を小縮尺にすると、771mの山頂は「(日金山)」とあり、「十国峠」は少し北の766mの三角点の北の鞍部のところに表示されていました。
768
答768 老人ホームと風車の地図記号です。
767
答767 北から、一関市と一ノ関駅、塩竃市と塩釜駅、龍ヶ崎市と竜ケ崎駅、各務原市と各務ヶ原駅、四條畷市と四条畷駅の5市駅です。
766
答766 無壁舎の地図記号で表示されていました。国土地理院の空中写真では、問題のページのグーグルフォトと同じような画像ですが、地理院地図では一部温室が表示されていませんでした。作成が少し古いのかもしれません。
765
答765 宮城県石巻市にある金華山という名前の島です。周辺の島は「・・島」となっていますが、金華山は「山」がついた島名になっています。
764
答764 建物記号に中に、記念碑の記号が記入されていました。国土地理院の地図記号の説明によると、記念碑の記号は、立像を含めて表示しているとあり、鎌倉の大仏や渋谷のハチ公等にも表示されていました。
答763 別府市と大分市地域の地理院地図を見ても「組」の字の表示はなく、(一)など丁目の表示しかありませんでした。放映では車の免許証でも「別府市8組」の表示がされており、地理院地図でも二重表示にするなど、何か工夫が必要ではないかと思いました。下段の地理院地図は別府市の中心部です。
763
762
答762 夏焼集落の場所には廃村になっているので表示されないはずですが、6件の家屋記号が表示されていました。また神社は、放映では写っていませんでしたし、廃村となって13年もたっていることから、こちらも多分廃止されているものと推定されます。
761
答761 仙台市青葉区ニツカ、太田市スバル町、豊田市トヨタ町、池田市ダイハツ町、佐世保市ハウステンボス町でした。なお地図の青矢印のところはロイズの工場で、住所は”当別町ビトエ640-15”ですが、JR北海道の札沼線(学園都市線)の最寄り駅は「ロイズタウン駅」となっていました。
bottom of page