top of page
地図編ⅩⅩⅩⅩⅥ 問761~問778
778
問778 富山県立山町のホームページで、落差350mと日本一の称名滝の画像(左の滝で、右はハンノキ滝)とともに 称名滝は4段に折れながら落ちる滝、隣のハンノキ滝は落差500mとの説明がありました。地理院地図にはどのように表示されているでしょうか。また称名滝は落差350mと落差500mのハンノキ滝より低いのに、落差日本一となっているのはどうしてでしょうか。
777
問777 2025年3月28日にNHKBSで「空の島旅 南から西から」が放映されましたが、その中で広場に世界地図を描いた面積0.2k㎡の黒島が紹介されていました。オランダとの交流400年を記念してつくられたのですが、この島は何都道府県にあるのでしょうか。
776
問776 毎週月曜日フジテレビ系で「ネプリーグ」が放映されていますが、2025年3月24日には、等々力、今治、網走、蒲郡、太秦、潮来、敦賀、赤穂、碓氷及び奥入瀬の地名を読む問題が出ました。回答者はすべて答えられていましたが、それぞれ何と読むのでしょうか。なお問題には出ていませんでしたが、それぞれ何都道 府県にあるでしょうか。
775
問775 画像は千葉県習志野市周辺の地図です。青線は市町村境を表しています。習志野市はA、B、Cのうちどれでしょうか。
774
問774 毎週水曜日BSTBSで「美しい日本に出会う旅」が放映されていますが、2025年3月19日には国生みに関係するいざなぎの尊といざなみの尊を祭っている淡路島の伊弉諾(いざなぎ)神社も紹介されていました。その中でこの神社の真東、夏至の時の日の出の方向、日の入の方向、冬至の時の日の出の方向、日の入りの方向それぞれに重要な神社があることが説明された碑も紹介されていました。それぞれの方向にはどのような神社があるのでしょうか。なおことからこの淡路島が国生みの最初の島であるとの神社の宮司さんの言葉も紹介されていました。また地理院地図には、この神社はどのように表示されているでしょうか。
773
問773 毎週月曜日フジテレビ系で「ネプリーグ」が放映されていますが、2025年3月17日は”アナウンサー常識テスト2025”で、10名の女性アナウンサーがテストに挑戦していました。その中で、何の地図記号?との問題が出ていました。答は何で、二人のアナウンサーは正解したでしょうか。
772
問772 毎週水曜日BSTBSで「美しい日本に出会う旅」が放映されていますが、2025年3月12日に、北海道羅臼町にある”熊の湯”という無人の一軒家に直径5m位の露天風呂がついている温泉が紹介されていました。この温泉は地元の有志が管理しており、誰でも無料で入れるとのことです。地理院地図にはどのような表示がされているでしょうか。
771
問771 毎週日曜日テレビ朝日系で「ナニコレ珍百景」が放映されていますが、2025年3月9日に、”日本一国道が集まる交差点”として、8国道が集まっているところがあることが紹介されていました。どこでしょうか。
770
問770 長野県の軽井沢町は避暑地として有名ですが、それにあやかってか、周辺の市町村も含めて単に「軽井沢」や「□軽井沢」などの居住地名がいくつかあります。地理院地図にはどのような居住地名が、合計何カ所あるでしょうか。
769
問769 毎週金曜日NHKBSで「にっぽん百低山」が放映されていますが、2025年2月28日は日金山(ひがねさん)でした。通常峠とは山道を登りつめてそこから下りになる山脈の鞍部を言いますが、日金山の山頂は十国峠という峠でもあり、山頂には十国峠というモニュメントもありました。どこにある山(峠)で、地理院地図ではどのように表示されているでしょうか。
768
問768 国土地理院が全国の小学生・中学生から募集したデザインをもとに作成した地図記号が2個あります。2006年から利用されていますが、どのような地図記号でしょうか。
767
問767 2025年2月25日NHKBSで、2016年9月28日の「にっぽん縦断こころ旅」が再放送されましたが、奈良県の五条駅の前から始まりました。五条駅は五條市にあるのですが、読み方は同じなのに漢字が違っていました。五條市と同じように、全国で市名と駅名の読み方が同じでも漢字が異なるところを6市見つけました。あと5市とはどこの市でしょうか。
766
問766 毎週日曜日テレビ朝日系で「ナニコレ珍百景」が放映されていますが、2025年2月23日に、静岡県藤枝市にある「ジャパン・ベリー」という名前の東京ドーム1.5倍と日本一広いいちご園が紹介されていました。すべて温室となっていますが、地理院地図には表示されているでしょうか。
765
問765 山の名前も島の名前も同じ「□□山」と付く島がありました。どこにある何という島でしょうか。地理院地図では、山名も島名も同じ傾斜体で書かれています。
764
問764 茨城県にある牛久大仏は、日本一高い大仏ですが、地理院地図にはどのように表示されているでしょうか。
763