top of page
地図編ⅩⅩⅩⅩⅤ 問741~問760
760
問760 地理院地図で、川の流れが大きな徳利状になっているところを見つけました。どこのあるでしょうか。
759
問759 毎週日曜日、テレビ朝日系で「ナニコレ珍百景」が放映されていますが、2024年12月1日に、栃木県の霧降高原に、1445段の階段が珍百景として放映されていました。標高差は約240mでほぼ直線上になっていますが、地理院地図ではどのように表示されているでしょうか。
758
問758 2024年11月17日のNHKBSで「錦秋の剣岳 幻の滝を撮る」が2021年11月の再放送でしたが放映されていました。幻の滝は「劔大滝」といい、剣岳にある剣沢の下流で、黒部川に合流する少し手前のところにあります。もちろん登山道にないところを登って、ドローンも使って撮影していました。上流のA滝からI滝までの9滝に分かれ全体で落差150m、そのうち最も落差のあるのはI滝の65m、次にD滝の50mとの説明がありました。地理院地図にはどのように表示されていたでしょうか。
757
問757 2024年11月7日の千葉日報に、「国交省、〇〇地図公開検討」とのタイトルで、迅速な被害把握や住民への注意喚起のため、リアルタイムで分かるある地図の公開を検討していることが載っていました。何の地図でしょうか。
756
問756 毎週月曜日NHKBSで「にっぽん百名山」が放映されていますが、2024年11月4日は“山の編集長”こと萩原浩司さんが、”憧れの槍穂大縦走(後編)”とのタイトルで、北アルプスの槍ヶ岳から奥穂高小屋(左への青矢印)と奥穂高岳(上への青矢印)を通ってジャンダルム(下への青矢印)まで踏破しました。奥穂高岳までは、危険なところはありましたが一人で通過していました。しかし奥穂高岳からジャンダルムを通って西穂高岳への登山道には、”一般の登山道ではありません。経験者向けの難ルートです・・・”の注意書きがあり、萩原氏はここからは登山ガイドとともに行動し、無事ジャンダルムにつきました。この間ほとんど岩場で、空中写真でも登山道は奥穂高岳までと異なりはっきりしていません。地理院地図には登山道は表示されていたでしょうか。
755
問755 2024年10月31日の東京新聞に、国土地理院が29日ある原子炉のところに推定活断層が通っている地図を作製したことが載っていました。何という原子炉でしょうか。
754
問754 平日テレビ東京系で「よじごじDays」が放映されていますが、2024年10月29日は”人気!絶景&歴史あふれる廃線ウォーク”とのタイトルで、国の重要文化財に指定され、観光スポットとなっている「めがね橋」を中心とした廃線ウォークでした。めがね橋を通る信越本線は1963年(昭和38年)廃線となり、本線はめがね橋の上流側に平行に走る新線(画像で昭和と書かれている橋を上りと下りで通っています)に移りましたが、1997年(平成9年)に長野新幹線の開業とともに新線も廃線となりました。現在群馬側の横川からめがね橋を通り、軽井沢寄りの旧熊ノ平駅までいつでも廃線ウォークが楽しめますが、新線の方は廃線ウォークのイベントの時しか入れなくなっています。これらの橋は地理院地図にはどのように表されているでしょうか。
753
問753 地理院地図に「かけぬけ道」と注記の入った山道が表示されていました。どこかの参詣道ですが、”かけぬけ”ていかなければならない山道はどこの参詣道でしょうか。
752
問752 地理院地図に市役所記号のほか、近くに2カ所町村役場記号でなく、「□□□役場」と注記で表示されているところがありました。どこでしょうか。また2カ所の役場はそれぞれどこの役場でしょうか。
751
問751 毎週日曜日テレビ朝日系で「なにこれ珍百景」が放映されていますが、2024年10月20日の放映で、福井県大野市で、”巨人から守るような集落の壁”として、長さ約300m、高さ約15m、厚さ1m強の巨大なコンクリート壁が、珍百景として紹介されていました。何のための壁で、地理院地図に表示されているでしょうか。また表示されているとしたらどのような地図記号が使われているでしょうか。
750
問750 毎週土曜日テレビ朝日系で「博士ちゃん」が放映されていますが、2024年10月12日の放映で、廃線の後アイデアで人気復活として、105mと高さ日本一の橋を通っている鉄道が紹介されていました。この橋は、空中写真にもはっきり写っているのですが、地理院地図には表示されていませんでした。どこにある橋で、なぜ地理院地図に表示されていないのでしょうか。
749
問749 「岬」とは通常海に突き出た陸地の先端部を言いますが、地理院地図の標高約320mの峠に「鳥居岬」の注記がありました。どこにあるのでしょうか。
748
問748 地理院地図に標高が2,908mある「二つ池」という池が表示されていました。最も標高の高い池ですが、どこにあるでしょうか。
747
問747 ある村の北〇〇島では、標高792mの山には「榊ヶ峰」という山名がついていましたが、同じ村の南〇〇島で標高916mの山には山名が付けられていませんでした。両方の島とも無人島ですが、どこの村の何という島でしょうか。
746
問746 2024年9月10日の朝日新聞朝刊に、七辻の空中写真が載っていました。地理院地図(拡大図を左に回転)で調べると左がほぼ北であることが解りました。どこにあるでしょうか。
745
問745 鉄道駅に「寿」という縁起の良い名前の駅がありましたどこにあるでしょうか。ウィキペディアによると、”無人駅であるが縁起の良い駅名であるため、〇〇〇〇線内の各有人駅で当駅の入場券が縁起物として販売されている”とのことです。以前は「暮地」との名前の駅でしたが、「寿」に変更されたのはどうしてか、推測もしてください。
744
問744 毎年日本テレビ系で「全国高校生クイズ選手権」が放映されていますが、2024年は9月10日に第44回が放映されました。その中で、”地図記号では沢山の青い点で表す山の上に一年中残っている雪や氷を何という?”という問題が出ました。答な何で、高校生は正解を答えられたでしょうか。
743
問743 毎週水曜日テレビ東京系で「何を隠そう・・・ソレが!」が放映されていますが、2024年9月4日に、”この建物知っていますか?”と、東京湾アクアラインの”海ほたる”の近くにある、高さ90mの2つの塔がある直径200m位の人工の島が紹介されていました。これは何で、地理院地図にはどのように表されているでしょうか。
742
問742 毎週金曜日日本テレビ系で「あなたは小学5年生より賢いの?}が放映されていますが、2024年8月23日に、”日本の地図記号税務署は?”との問題が出ていました。正解はどれで回答者は答えられたでしょうか。
741
問741 2024年8月17日日本テレビ系で「楽しい!美味しい!何か変?人が集まる無人駅」が放映されましたが、その中で高知県の土佐くろしお鉄道の夜須駅という無人駅で、近くに”突き刺さる道路”があることが紹介されていました。画像のように一日7時間しか通れず、後の17時間は画像のようにハネ上がって突き刺さったように見え、通行ができない「手結橋可動橋」という橋がありました。地理院地図にはどのように表示されているでしょうか。
bottom of page