問94 各地の市章はその市の名前の文字に由来しているものがほとんどですが、中には地図をかたどっているものも見受けられます。下の3つの市章はどこの市章でしょうか。
問93 下の地図は、千葉県の松戸駅と京成津田沼駅間を走る新京成線の一部です。この線はカーブが多くて有名ですが、どうしてカーブが多いのでしょうか。
問92 ”災害は忘れたころにやってくる”で有名な地球物理学者の寺田寅彦が、昭和9年雑誌「東炎」に、「〇〇自筆の根岸地図」という随筆を発表し、その中で、洋画家で、挿絵作家でもある中村不折の家に行く道筋を書いた地図のことを記載しています。〇〇とは誰でしょうか。
問91 温泉の地図記号をあしらった下の画像は、ある温泉で有名な市の市章です。それはどこの市でしょうか。
問90 「子午せん」という10枚440円のおせんべいが売り出されています。どこの市町村ででしょうか。
問89 2012年の映画「天地明察」で有名になった江戸時代前期の天文暦学者に渋川春海は、幕府の禄を得てある仕事もしていました。それは何でしょうか。
問88 2014年12月6日の朝日新聞夕刊1面の最下段の半分に、”地図と人類の物語”という副題で、「地図の世界史決定版」として、ある本の宣伝が出ていました。この本の題は何というのでしょうか。
問87 すべての女子に贈る、貴女だけの地図をスマホの中に、とのうたい文句で、地図が苦手な女子にも見やすい地図として、ZENRIN DataCom CO.,LTD.から出されているアプリがあります。どのようなタイトルでしょうか。
問86 平成の大合併も一段落し、市町村の数は平成26年4月現在1,718市町村となりました。これらの市町村のうち周りをすべて同じ市町村に接している市町村が1組あります。それはどこでしょうか。
問85 寺田虎彦が、昭和9年10月東京朝日新聞に掲載された、随筆「地図を眺めて」の冒頭で、”「当世物は尽くし」で「安いもの」を列挙するとしたら、その筆頭にあげられるべきものの一つは”として挙げているものは何でしょうか。単に地図ではありません。
問84 ある国家資格では、画像のように、五三の桐の中に「測」の字が入っている徽章が定められています。その資格とは何でしょうか。
問83 2014年のノーベル賞で、物理学賞は「青色発光ダイオード」を発明した3人の日本人(一人は国籍がアメリカですが)に贈られました。その時の医学生理学賞は、「脳の〇〇〇〇に関する細胞の発見」という地図に係わる者にとって重要な脳の働きを解明した3人に贈られました。4文字ですが〇〇〇〇には何が入るでしょうか。
問82 わが国には多数の島からなっている市町村がありますが、そのうち当該市町村の管轄外のところにに役場を置いているところが3市町村あります。それは何という市町村でしょうか。
問81 爆笑問題の田中と太田の両氏の司会で毎週水曜NHK夜10時55分から25分間放映されている「探検 バクモン」で、2014年9月10日に国土地理院が放映されていました。その時“芸能界きっての地図好きの女優”と紹介されて、あるゲストも出演していました。それは誰でしょうか。
問80 2014年7月の芥川賞である柴崎智香女史の「春の庭」では、主人公の太郎が暗渠の蓋に興味を持ったことが書かれています。地図に関係する理由からですが、それはなぜだったのでしょうか。