問19 写真測量の実体視により図化機で等高線を描くとき、樹木の下や家屋の下などは写真には写っていないので描くことはできません。しかし実際には図化機を動かすオペレータは描いています。それはどのようにして描いているのでしょうか。
問18 平成19年12月、島根県沖の竹島が国土地理院の2万5千分の1の地形図に初めて表されました。どのくらいの大きさで表示されているでしょうか。また現地の測量ができないのにどのように測量して地図に表したのでしょうか。
問17 地形図において、海岸線及び河川の水涯線は水部がどのような状況の時を表しているのでしょうか。
問16 地図つくりの方法に写真測量がありますが、その航空写真撮影では、高速で飛ぶことからシャッタースピード1/300秒程度でもぶれが生じてしまいます。そのため通常航空カメラでは構造上で工夫していることがあります。その工夫とは何でしょうか。
問15 国土地理院発行の2万5千分の1地形図に記されている自然の山で最も低い山の名称は何で、高さはどのくらいでしょうか。またこのことは映画化もされたある小説にも載っています。それは誰の何という小説でしょうか。
問14 国土地理院発行の2万5千分の1地図では、名前に「測量」が付く山が2箇所あります。それはどことどこで何という山でしょうか。また「測量」が付く川もあります。それはどこでなんという川でしょうか。
問13 都道府県で最も狭いのは香川県で、2番目が大阪府ですが、平成の大合併でこの大阪府より広い市町村が誕生しました。それはどこのなんという市町村でしょうか。
問12 三重県の奈良県寄りのところにある青山高原には、東海道自然歩道が通っており、その歩道の道標にはある測量に関するものが地名扱いとなって表示されています。それは何という地名でしょうか。
問11 国土地理院の2万分5千分の1の地図などには大変丈夫で、折ったり曲げたりしても破れないよう、また伸縮も少なく特別に作られた紙が使われています。さらに紙幣と同じようにその紙にはある地図記号の”透かし”が入っています。その”透かし”は何の模様でしょうか。
問10 平成19年に郵政公社が完全民有化しましたが、郵便局の記号は現在も残っています。しかし1985年に民営化されたある組織は、それまであった地図記号が1986年に廃止されてしまいました。その組織は何でしょうか。
問9 地図を表す英語は”map”ですが、”map”の言葉は、地図をより単純化したものが言葉の起源です。そのものとは何でしょうか。
問8 戦前作成された旧陸軍陸地測量部時代の5万分の1の地図では、平地に広く占めていた水田を乾田、水田、沼田の3種に分けていました。これは当時の世相を反映したある理由によるのですが、それは何でしょうか。
問7 陸図と海図とでは海の深さ、海岸線の位置の表示に大きな差があります。それはどのようなことでしょうか。
問6 兵庫県伊丹市の昆陽(こや)池公園の昆陽池の中の島は、上から見たら地図に関係するある形になっています。それはどのような形でしょうか。
問5 国土地理院発行の2万5千分の1地形図では、平成14年までは河川や海の名前など水部の注記には、これは水関係の注記であることが直ぐわかるよう文字にある工夫が施されていました。それはどの様な工夫だったでしょうか。
問4 平成18年国土地理院の2万5千分の1地形図の地図記号が2種類公募により決められました。それは何と何でしょうか。
問3 昭和47年沖縄県が日本に復帰後、沖縄県特産の作物の畑の記号が国土地理院の「国土基本図図式」と他の国の機関や地方公共団体などが使う「公共測量作業規程」の中の「大縮尺地形図図式」に追加されました。2種類ありますがそれは何と何でしょうか。
問2 問1と同じく裁判所の記号は何をもとにして作られていますでしょうか。
問1 地図記号にはそれが作られたとき表示している対象物を抽象化しているものが多くあります。税務署の記号は何をもとに作られているのでしょうか。