top of page

 地図編Ⅸ 答123~答139

アンカー 139

答139 昨年噴火した御嶽山など100名山中70山が一致しています。そのほか、100名山は阿寒岳だが図名は雄阿寒岳と雌阿寒岳の2図葉に、100名山は八ヶ岳だが図名は八ヶ岳東部と八ヶ岳西部の2図葉に、100名山は大菩薩嶺だが図名は大菩薩峠になっているところもあります。100名山が、それだけ地元で有名なことがわかります。左下が御嶽山、右端に蓼科山、上部に槍ヶ岳などがあります。日本地図センターのホームページから 

アンカー 138

 

 

 

 

 

答138 「真珠の首飾りの少女」などで有名なフェルメールです。フェルメールの「青衣の女」の背後に描かれた地図と同じ「オランダ全土とフリースランド西部の新精密地形図」などが展示されています。 東洋文庫のホームページから

 

 

 

 

 

答137 「甲府」です。富士山をはじめ、北岳、八ヶ岳、金峰山、甲斐駒ケ岳、雲取山など17山あります。2位は立山などのある「高山」で14山、3位は燧岳などのある「日光」で10山です。

アンカー 137

 

 

 

 

答136 山形県と秋田県の境にある鳥海山です。鳥海山山頂には出羽国一宮の大物忌神社が鎮座しますが、その主導権をかけ秋田県側の矢島藩内の宗派と山形県側の庄内藩の宗派が争い、幕府の裁定により、大藩の庄内藩寄りの7合目付近に国境が通ることになり、現在まで不自然な形が続いているとのことです。

アンカー 136

 

 

 

 

 

 

 

答135 与論島の最南端のチヂ崎です。8km程南にあります。

アンカー 135

 

 

 

 

 

 

答134 大間崎です。15㎞程北にあります。

アンカー 134

 

 

 

 

 

 

答133 大日本印刷株式会社です。大日本印刷株式会社とフランス国立図書館は、図書館が保有する11世紀から19世紀にかけて作成された55個の貴重な地球儀・天球儀の3Dデジタル化、およびその普及を共同で推進するための契約を7月7日に締結しました。1点当たり約600枚の写真を撮って合成するため、パソコン等で好きな角度から細かい部分まで自由な大きさで見ることができるようになります。2015年7月8日の朝日新聞朝刊に載っていました。

大日本印刷(株)のホームページによると、たとえば左(下)の通称『緑の地球儀』と呼ばれる手書きの地球儀は、1506年に製作したと言われ(南北)アメリカを大陸として表した最初の例のひとつであり、また「アメリカ」という名称を新大陸に与えた最初の例だそうです。右(下)の『ビュールの金の地球儀』と言われている地球儀は、1524年から1528年の間に製作され、マゼランの世界一周旅行を表していますが、クリストファー・コロンブスの、アメリカをアジアの一部とする見解を示しているそうです。

アンカー 133
アンカー 132

 

 

 

 

 

 

 

 

答132 埼玉県蕨市です。2015年6月29日日本テレビ系列で夜11時59分からの「月曜日から夜更かし」の中の「埼玉 の市町村について 調査 した件」の蕨市の紹介の中で放映していました。国土地理院のホームページで確認すると、1位が蕨市で5.11k㎡、2位が東京都狛江市で6.393k㎡、3位が京都府向日市で7.72k㎡でした。蕨市が成田空港や羽田空港の半分の広さしかないことに驚きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答131 国土地理院のホームページで数を数えると、数え方によりますが169個でした。また(一財)日本地図センターのホームページでは約170となっています。下の図は国土地理院のホームページから、これを数えました。

アンカー 131

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答130 住宅地図の上に、公図に基づく公図界、公図番号、地番を記入したもので、地番等をブルーで表示しているので、ブルーマップと呼ばれています。そのほか、都市計画用途地域名、用途地域界、容積率、建ぺい率(一部の地区は日影規制・高度規制)も表示されています。地図帳の大きさはB4版で、地図縮尺は通常1/1,500で、地区によっては1/3,000等もあります。1冊数万円と高いのですが、ゼンリン以外でも出版されています。画像はゼンリンのホームページから

アンカー 130

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答129 北海道の稚内から沖縄県波照間島まで約2,100冊で、全国市町村数の99%にあたる1,734市町村(平成26年4月現在)で発行されています。縮尺は、1/1,500に統一されており、一部地方では1/3,000などとなっています。1冊にはたとえば東京都世田谷区の住宅地図では、地図ページが384ページで別記リストページ(マンション等の詳細図)が118ページで構成されています。これらのことは、「住宅地図とネット地図に秘密」内田宗治氏著に書かれていました。

アンカー 129

 

 

 

 

 

 

 

 

答128 仙台市宮城野区にある標高3mの日和山(ひよりやま)です。この山は明治42年に地元の漁師によって築かれた山で、かつては6mありましたが、東日本大震災時の地盤沈下と津波で低くなり、2014年以降最も低くなっています。ウィキペディアから

アンカー 128
アンカー 127

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答127 ①は世田谷区、杉並区、足立区のそれぞれ14河川です。②は1位神田川の8区、2位荒川の7区、3位隅田川の6区です。③は1位世田谷区の13河川、2位杉並区の11河川で、足立区は3河川で18位です。④は1位渋谷区で99.1%、2位目黒区95.7%、3位豊島区88.9%でした。渋谷区の残り0.9%は、古川の天現寺橋下流の100mほどだそうです。雑誌「東京人」2015年5月号の高山英男氏の「暗渠マニア」に載っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答126 1週間です。第1日は「2万5000分ノ1地形図を知る」、第2日は「地形図の表現に迫る」と現地での実習と中間テストも交え、第7日に「自分たちで読図トレを行なう」まであり、卒業テストまでついた本格的なものでした。なお表紙の写真は岩手山と小岩井牧場内の一本桜です。

アンカー 126

 

 

 

 

 

答125 最も長い駅名は、ひらがな表記では、南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」と鹿島臨海鉄道の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」(22文字)で、文字表記ですとディズニーリゾートラインの「リゾートゲートウェイ・ステーション駅」と「東京ディズニーランド・ステーション駅」(16文字)です。最も短いのは三重県の紀勢本線の「津駅」(1文字)です。地図は地理院地図からで、すべてリンクしています。

2016年3月29日の朝日新聞夕刊の「ひとえきがたり」の欄に、日本一長い駅名として、「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」の詳細が、トロッコ列車「ゆうすげ号」が駅に止まっている写真入りで紹介されていました。なお熊本地震の影響で、南阿蘇鉄道は4月16日から運転見合わせ中です。

アンカー 125
アンカー 124

 

 

 

 

 

答124 まず発見したのは、町内会で管理して置かれている消火器でした。ゲスト出演の地図研究家の今尾恵介さんは、「消火器は旧地名の宝庫」と言っていました。そのほか、飲食店の看板、電柱、町内会の会館の名前、地元で売られているお菓子の名前、小料理屋の店の名前、家の表札などに、「象潟」の文字が書かれていました。その他の旧地名の例では、着物着付け教室の名前なども上がっていました。注意すればいろんなところに旧地名が残っているものと思われます。なお象潟の由来は、この場所が江戸時代、秋田県の象潟の殿様(本庄藩)の屋敷があったことから付いたとのことでした。

 

 

 

 

 

答123 浸水に対する同じ危険度を同じ色で示すよう、具体的な色の使い方を統一して決めることです。そのため、12月末までに新しいマニュアルを市町村に通知し、新年度からの運用を目指す、としています。洪水の場合では危険度が高い地域を青などの寒色系で、津波の場合ではピンクなどの暖色系で示すことが多かったそうです。 高知県のホームページから 左(上)は津波の場合の凡例、右(下)は洪水の場合の凡例

アンカー 123
bottom of page