問72 国土地理院の2万5千分の1地形図で、山名の付いた山は いくつあるでしょうか。
問71 問70の続きで、本州の日本海側と太平洋・瀬戸内海側への分水界のうち、青森県大間崎と山口県壇ノ浦付近を除いて、最も低いところはどこでしょうか、またその標高はどのくらいでしょうか。
問70 本州の青森県大間崎と山口県壇ノ浦間の日本海側と太平洋・瀬戸内海側への分水界のうち、最も高いところはどこでしょうか。
問69 家電メーカのソニーが2016年から測量事業に参入することが、2015年7月23日に朝日新聞朝刊に載っていました。ある物を使って参入するのですが、それは何でしょうか。
問68 日本の国道で最も長い国道及び短い国道はそれぞれ何号線で、長さはそれぞれ何kmでしょうか。
問67 日本には、ギネスブックにも登録された世界一狭い海峡があります。それはどこにある何という海峡でしょうか。
問66 日本の国土面積は約38万k㎡で、世界193ヶ国の独立国の中で、60番目に位置しますが、「領海」、「接続水域」、「排他的経済水域」まで含めると、何番目になるでしょうか。
問65 海に面している都道府県で、島がないところがあります。それはどこでしょうか。
問64 島の数が最も多い都道府県はどこでしょうか。
問63 日本の市の中で、最も人口の多いのは横浜市で、371万人ですが、最も少ないのは何市で人口はどのくらいでしょうか。
問62 2015年6月25日に読売新聞の「教育ルネサンス」の欄で、タイトルで「地理と連携 多角的に理解」を掲げていました。何の教育に対して言っているのでしょうか。
問61 2015年6月22日から7月10日まで、海上保安庁海洋情報部は、噴火を続けている小笠原の西ノ島新島の海底地形の調査を行っていましたが、島から4㎞の範囲は海底火山の爆発の恐れがあるとして、その区域は無人の調査艇「マンボウⅡ」が行いました。「マンボウⅡ」は具体的にはどのような調査を行ったのでしょうか。
問60 北海道の最北端である宗谷岬と九州最南端である佐多岬をとおる円の中心にあたる市が、「日本のへそ」であるとし、「へそ祭り」も行っています。この市はどこでしょうか。
問59 2015年6月24日、横浜市や総務省等の主催で、全国初の「オープンデータ自治体サミット」が横浜市で開かれました。自治体などが保有しインターネット上などで公開しているさまざまな情報である「オープンデータ」の幅広い活用方法を考えるものですが、その中で横浜市は、市が作成したハザードマップなど防災関係のデータを活用してもらう新たな情報システムが、今月から試験的に運用されていることを説明しました。何に運用したのでしょうか。