問47 第二次世界大戦末期、日本ではアメリカ軍の空襲対策として、延焼を防ぐため建物疎開を行い空間を線上に確保し、道路とする処置が各地で行われました。ある市では現在でも道路愛称として「〇〇疎開道路」の看板がたてられているところがあります。それはどこの市でしょうか。
問46 平成25年9月の1か月間ですが、東京の山手線である県の観光キャンペーンに次のマークが使われていました。それは何県のだったでしょうか、マークの形から推定してください。
問45 平成25年10月初めには、テレビ等で三重県の伊勢にある伊勢神宮が20年に一度の式年遷宮が放映がされていました。その中で中心的な行事である内宮のうち正宮での遷宮ではすぐ隣の新しく作られたところに移りましたが、今回は東西南北どの方向の移動だったでしょうか。
問44 名字帯刀が許されていた伊能忠敬は、地図つくりに出かけるときに大小の2本差しで出かけましたが、実際に差していたのは粗末な竹製の刀だったそうです。それはどうしてでしょうか。
問43 関東大震災から90年たったことから、5年前に出された「地図にみる関東大震災」の復刻版が(一財)日本地図センターから2013年9月1日に出されました。その中に“1:50,000の秘図とは”という項目が有ります。内容は旧陸軍陸地測量部で、震災直後の被害の状況及び地形の変状等を把握するため、10日間ほど調査を行い地図にまとめましたが、その地図に関する内容が”1:50,000の秘図”と書かれています。当時の世相を反映した内容ですが、陸地測量部だからできた内容でもあります。それは何だったでしょうか。
問42 テレビ東京系列で平日の夜11時から放映されているワールドビジネスサテライトで、2013年9月2日のトップニュースは、”地図の進化で新ビジネス”とし、スマートフォンを使ったあるベンチャー企業のビジネスが紹介されました。その時のキーワードは何だったでしょうか。
問41 2012年1月に行われた大学入試のセンター試験の地理Bの問題で、問題文につけられていた世界地図が間違っているとして、新しい世界地図が問題文とともに配布されました。問題の答とは関係のない部分が抜け落ちていたのですが、そこはどこだったのでしょうか。
問40 平成24年12月に就任以降、安倍晋三総理は外遊を積極的に進めていますが、これは”〇〇〇外交”と呼ばれています。〇〇〇には地図関係の言葉が使われているのですが、それは何でしょうか。