top of page

総則編Ⅸ 問137~問152

152
問152 毎週日曜日TBS系で放映の「東大王」で、2018年1月21日に、1,000人に聞いた好きな偉人ランキングのトップ30を答える問題が出ました。その中に「伊能忠敬」も出ていましたが第何位だったでしょうか。なお1位は織田信長でした。
151
問151 2018年1月17日の朝日新聞朝刊の「聞きたい」の欄は、高山善司ゼンリンの社長に、「地図ビジネスの今後は?」でした。高山氏の答は、「〇〇〇〇向けに注目」と、見出しに表わされていましたが、〇〇〇〇にはどのような言葉が入っていたでしょうか。
問150 「『ダイダラボッチ』と呼ばれる巨人が、近江の土を掘って富士山をつくり、掘った跡が琵琶湖になった」という伝説がありますが、日本一高い富士山と日本一広い琵琶湖とでは、それぞれの体積はどちらがどれだけが大きいでしょうか。
150
149
問149 下の画像は地図測量に関係するあるモニュメントです。建築家パトリック・ベルジェ氏のデザインの基づき造られたもので、守護神の槍をイメージした4つの柱で囲まれたものです。どこにある何のモニュメントでしょうか。当該市町村のホームページから
148
問148 公共測量や地籍測量などに用いる平面直角座標系は、19系に分かれ、それぞれ原点が定められています。その原点に「地図の源」という記念碑を建てられているところと、「日本のおへそ」という記念碑を建てられているところがあります。それぞれ何系の原点で、どこの市町村にあるのでしょうか。
147
問147 2017年10月11日の読売新聞朝刊に、「国土地理院地図  〇〇に誤り」とのタイトルの記事が載っていました。〇〇には何が入っていたでしょうか。
146
問146 北海道は、オホーツク海、日本海、それに太平洋に囲まれていますが、その分水嶺はどこにある何という山でしょうか。
145
問145 国土地理院の資料によると、日本の平均標高は394mで、最も高い都道府県は長野県で1,132m、最も低い都道府県は千葉県で45mです。それではそれぞれの2番目、3番目はどこで、どのくらいの高さでしょうか。また長野県で最も低いところと千葉県で最も高いところはどこで、どのくらいの高さでしょうか。
144
問144 2017年8月15日の夜10時からNHK総合で、「大捜索ドキュメント!屋久島”伝説の超巨大杉」とのタイトルで、縄文杉を超える伝説の巨大杉の発見のドキュメントが放映されました。その中で、屋久島の中の未発見の巨大杉を探すのに、まず測量関係の会社である国際航業(株)の女性技術者二人によって、屋久島全体から第一段階で12,000本、第二段階で300本の候補を選び出す作業がありました。それぞれどのような方法だったでしょうか。
問143 2017年8月10日の朝日新聞朝刊の科学欄に、『活断層探る宇宙の「目」』とのタイトルで、地殻変動を人工衛星から詳細にとらえる技術が進歩したことで、これまで考えられてきたよりもずっと複雑な活断層の動きが見えてきたことが報告されていました。どのような人工衛星に搭載されたどのようなセンサーを使った調査でしょうか。
143
142
問142 交通新聞社(株)から出されている「旅の手帖」の2016年8月号の「ご先祖はあの人」のページでは、伊能忠敬の子孫である「伊能洋」氏が紹介されていました。伊能洋氏は、昭和8年東京生まれで、8歳から終戦まで佐原で過ごし、現在は画家で、「伊能忠敬研究会」の理事も務められています。伊能洋氏は、伊能忠敬から何代目の子孫だったでしょうか。
141
問141 2017年6月17日の朝日新聞朝刊に、「ゼンリン住宅地図100%網羅」とのタイトルで、ゼンリンの発行する住宅地図が16日に7村を発行し、全国1,741市町村を網羅したことが載っていました。この7村はどこだったでしょうか。また最初の住宅地図発行から何年かかったでしょうか。
140
問140 毎週日曜日に読売新聞朝刊に連載されている「サイエンスview」で、2017年6月4日は『世界レベル 庶民の「和算」』とのタイトルで、江戸時代の関孝和の数学で、方程式も円周率も追及したことが述べられていました。その中で、伊能忠敬が地図作成に使った物についても述べられていましたが、それは何だったでしょうか。
139
問139 岩波書店から出されている広辞苑で、「地図」とは、”地球上にある①物または②物を、③・④・⑤・⑥などを使い、⑦上に表現したもの”とされています。①~⑤までは2文字、⑥は1文字、⑦は3文字ですが、何が入っていたでしょうか。
問138 測量法で「測量」とは、”土地の測量をいい、地図の調製及び測量用写真の撮影を含むものとする”とされていますが、岩波書店から出されている広辞苑では、”器械を用い、物の①・②・③・④・⑤を測り知ること。地表上の各点相互の⑥を求め、ある部分の⑦・⑧・⑨を測定し、かつそれらを⑩する技術”とされています。①~⑩までにはすべて2文字ですが、何が入っていたでしょうか。
138
137
問137 2017年5月20日の朝日新聞朝刊の『どうなる教科書』の欄に、2018年度から使われる高校の教科書が、「アクティブ・ラーニング(AL)」と呼ばれるグループ学習や討議を促す能動的な学習の工夫が目立っている、と述べられていました。その中で、帝国書院の「地図」は、「水運で結ばれた〇〇の舞台」として、ALの具体的な方法が書かれており、これは「地図を使って〇〇を学んでもらうことが狙い」と同社の担当者の話が書かれていました。〇〇には何が入っていたでしょうか。
bottom of page